そうねんのんびり創作記

のんびり作ったものをのんびり紹介します。

ヤスリとサフの最適解を探る(完) まとめ

ヤスリとサフの組み合わせについて、集まったデータをまとめておこうと思います。ひとまず現状での個人的な結論です。

 

通常塗装について

800→1200サフ

① 表面処理の仕上げは紙やすり800番まで。パーツによっては玄人油目、バローべ#2でも可

② ①の後、サフ#1200番が基本。パーツによりメカサフヘヴィ(主に関節部)

 

これを軸にしばらくは作っていこうと思っています。コンテスト等に出すわけでもないので、サフを吹くなら、紙やすり#1000まではかけなくても自己満足度は十分だと思いました。

一方、サフは#1000番だとややエッジがぬるくなる部分がある(気がする)ので、#1200を最小限の厚さで吹けるように練習していくつもりです。

 

なお、メタリック塗装の場合は紙やすり#1000を最低ラインとして下地にはアルティメットブラックを使っていくことにします。

 

各ヤスリの使い心地

さて、そのうえで今回改めて感じた各ヤスリの使い心地もまとめてみました。その結果が↓です。使いやすいと感じた順に◎→〇→△となります。

やすり検証まとめ

紙やすりはあて板にカラーボードや金属板を使っています。あらためて比べてみて、思っていた以上に自分が金属ヤスリに頼っていたことに気が付きました。

なお、金属ヤスリは下の3種類を使っています。

GSIクレオス Gツール 匠之鑢・極 雲耀 単目・細 プラモデル用工具 MF13Amazonで探す(匠之鑢・極 雲耀 単目・細)

GSIクレオス Gツール 匠之鑢・極 玄人 油目 プラモデル用工具 MF12Amazonで探す(匠之鑢・極 玄人 油目)

バローベ ニードルヤスリ 半丸140mm #2 LA24021402Amazonで探すバローベ ニードルヤスリ 半丸140mm #2

切削性・平面処理・細部の処理

金属ヤスリの方が切削力が高いのはもちろんなのですが、紙やすりの#400もなかなかガシガシ削ってくれます。個人的に、切削力は次の順で感じています。

雲耀>紙#400>油目>紙#600>バローべ#2>紙#800

これはあくまでも削れる速さであって、表面処理のきれいさではありません。切削面のきめの細かさは紙#600よりも油目やバローべの方が高いように感じます。油目、超優秀です。

カラーボードに貼り付けた紙やすりは好きな形に切って使うことができるので、細部の処理には抜群の使いやすさです。

このあたりの使い分けは、削りやすさよりもパーツの形状によるところが大きいです。使いやすいヤスリで形を整えて、仕上げに#800で表面処理という流れになります。

 

※ここで使っている紙やすりはホームセンターで購入したものです。プラモデル用として販売されているものに比べて、同じ番手でも若干目は粗いように感じます。

 

曲面処理・エッジ出し

当然、板が硬い方がエッジは立ちます。金属ヤスリが最強です。逆に、曲面へのヤスリ掛けは神ヤスにはかないません。ボード紙やすりもグッと押し当てるとそこそこ面に追従するので、それなりに曲面にも対応してくれます。

ゴッドハンド(GodHand) 神ヤス! 3mm厚 #1000 (5枚入) GH-KS3-P1000Amazonで探す「 神ヤス! 3mm厚 #1000 」
神ヤスやボード紙やすりは曲がってエッジに当たってしまい、せっかく金属ヤスリで立てたエッジが丸まってしまうことがあります。ここはそうねん個人の技術的な問題でして、まだまだ力を入れすぎている感があります。

 

事故率

表面を削ろうとしたときにガツッと引っかかったり、思わぬところに当たって削れてしまったりという事故の起こりやすさは、金属やすりの切削力の高さと表裏一体です。結局のところ力加減の問題だと思うのですが、金属やすりはガシガシ削れるのが楽しくて、ついつい力が入ってしまうんですよね・・・。

その点、紙やすりは少々力が入ったとしてもガリッとパーツをえぐってしまうような事故は起こりにくいです。

 

作業連続性とコスパ

実は普段使っていて気になっていたのが作業の連続性です。ヤスリがけしていると、紙ヤスリも、金属ヤスリも、すぐに目詰まりして切削力が落ちてしまうのです。そして、これまた力加減が大きく影響してきます。

やすりの目詰まり

カラーボード紙やすりの最大のお気に入りポイントは、迷わず使い捨てにできる点です。だって安く大量に準備できるから♪目詰まりしたら交換すればよいので、作業が止まることはほとんどありません。

 

と、いうわけで、これからプラモデルのヤスリ掛けをどうしようか迷っている方がいましたら、コスパと汎用性の広さからひとまずカラーボードに紙やすりは超お勧めです。パーツの形状を変えるレベルで削るばあいは、粗めの金属ヤスリが一本あると便利です。金属ヤスリが一本あれば、金属あて板は無理に用意しなくてもさしあたり問題ないかと思います。

 

以上、ヤスリとサフの最適解を探ってみました。あくまでも個人の見解ではありますが、何かの参考になれば幸いです。次回、目詰まりしたヤスリの整備について、気になっていることを補足したいと思います。

 

よかったら過去記事とあわせてご覧ください。

<過去記事>

〇ヤスリとサフの最適解を探る(序) まずはヤスリ掛けの有無を比較

〇ヤスリとサフの最適解を探る(1) ヤスリとサフの組み合わせ

〇ヤスリとサフの最適解を探る(2) 1000番、800番紙やすり

〇ヤスリとサフの最適解を探る(3) 600番紙やすり

〇ヤスリとサフの最適解を探る(4) 金属ヤスリ

※お願い:この記事のリンクからAmazonへ入っていただく、紹介している商品以外のお買い物でもそうねんにAmazonから数円の紹介料が入ります。「この記事がよかった!参考になった!」という方は、お買い物の際のAmazonへの入り口として「読者になる」か「ブックマーク」をしていただき、支援をしていただけると励みになります。更新頻度低めのブログですが、自分の経験が少しでも誰かの参考になれば幸いです。よろしくお願いいたします。

ヤスリとサフの最適解を探る(4) 金属ヤスリ

最後に金属ヤスリの実力を検証していきます。

よく使っている金属ヤスリ

左からバローべヤスリ#2、匠之鑢極・雲耀、匠之鑢極・玄人油目の三本です。切削力は体感で、雲耀>油目>バローべといった感じです。あくまでも体感です。残る傷の大きさもこの順番に比例します。

 

匠之鑢極・雲耀

まずは切削力抜群の粗めの金属ヤスリ、雲耀です。切削力が抜群に高いぶん、傷も大きく残ります。

匠之鑢極・雲耀に1000番サフ

まずは1000サフを吹いてみました。エッジの鋭さには目を見張るものがありますが、面には明らかにやすりをかけた方向に無数の傷が走っています。

 

匠之鑢極・雲耀に1000番サフ

黄橙色を吹いたところ、案の定がっちり傷だらけです。

 

匠之鑢極・雲耀に1000番サフ

1000番サフの後、キャラクターホワイトで塗装したパーツです。表面の傷もさることながら、エッジに大きな傷を発見しました(写真中央)。金属ヤスリは切削力が強く便利なのですが、ちょっと力加減やあてる角度をミスると大きな傷が残ってしまう事故が起こりやすくて怖いです。

 

匠之鑢極・雲耀に1200番サフ

続いて同じく雲耀でヤスリ掛けをしたあと1200番サフを吹いてみました。このパーツも表面は文句なしにバシッと面が出ているのですが、エッジに細かい傷が沢山残っています。

と、概ね予想通りではありますが、雲耀の傷はサフでは覆いきれないものでした。

 

匠之鑢極・玄人油目

匠之鑢極・玄人油目1200番サフ

続いて、時短に向けて淡い期待を抱いている油目です。写真左のパーツには雲耀で面出しエッジ出しをした後、油目で表面を整えています。1000番サフを吹いたサンプルを作り忘れていたようで、いきなり1200番サフを吹いています。

 

匠之鑢極・玄人油目1200番サフ

1200番サフを吹いたところです。画面横方向に大きく傷が入っているのは、雲耀の傷を消し切れていなかったものと思います。全体的な表面は概ねきれいです。

 

匠之鑢極・玄人油目1200番サフ

キャラクターホワイトで塗装しいました。今回も、塗装後に改めて傷が目立つようになったように感じました。金属ヤスリとしてはかなり滑らかではあるのですが、やはり細かい傷は隠し切れません。

 

匠之鑢極・玄人油目1200番サフ

こちらも同様の処理をしています。ヤスリ掛けの際、やや力が入り過ぎて傷が入ってしまったようにも思います。この辺りはそうねん自身の修行不足です。

 

バローべヤスリの半丸#2

金属ヤスリ最後は、バローべヤスリ半丸です。番手は#2を使用しています。ヤスリをかけている感触としては、油目と同等以上に番手が高いように感じます。

 

バローべヤスリの半丸#2に1000番サフ

半丸形状は、これ一本あればたいていの場所にヤスリがかけられるのではないかと思うくらい万能だと思います。(個人の感想です)

 

バローべヤスリの半丸#2に1000番サフ

バローべ#2をかけた後、1000番サフを吹きました。もともとパーツが細かいこともあり、傷はほぼ確認できません。

 

バローべヤスリの半丸#2に1000番サフ

キャラクターホワイトで塗装したところ、アンテナの根元に小さい傷を発見しました。やはり金属ヤスリをあてるときには力加減と角度に細心の注意を払う必要があります。

とはいえ、表面に目立った傷は見当たりません。パーツの大きさを考慮すると、バローべヤスリの直後にサフを吹けば、それなりに満足度の高い表面処理ができています。

 

続いてサフ1200番を試してみます。

バローべヤスリの半丸#2に1200番サフ

胸のダクトのエッジ出しには半丸の角が大活躍です。見た目のシャープさが段違いです。

 

バローべヤスリの半丸#2に1200番サフ

サフの1200番を吹いてみました。ダクト部分はやや当て方が雑すぎました。襟元のエッジ出しはうまくいっているように思います。目立った傷もありません。

 

バローべヤスリの半丸#2に1200番サフ

最も傷が目立つ黄橙色で塗装してみました。よ~く見るとやはり傷は見えます。見えますが、本当によ~く見るとです。細かいパーツなら、このまま仕上げでもきっとばれない自己満足度が高い仕上がりになっています。

 

と、いうわけでそれぞれの金属ヤスリの自己満足指数は次の通りとします。あくまでも、表面処理の満足度です。

匠之鑢極・雲耀はやはり傷が非常に目立つので、自己満足指数50

匠之鑢極・玄人油目は体感では600番紙ヤスリよりもきめが細かく感じたので、自己満足指数70

バローべヤスリの半丸#2はさらにややきめ細かく感じたので、自己満足指数80

とさせていただきます。

 

GSIクレオス Gツール 匠之鑢・極 雲耀 単目・細 プラモデル用工具 MF13Amazonで探す(匠之鑢・極 雲耀 単目・細)

GSIクレオス Gツール 匠之鑢・極 玄人 油目 プラモデル用工具 MF12Amazonで探す(匠之鑢・極 玄人 油目)

バローベ ニードルヤスリ 半丸140mm #2 LA24021402Amazonで探すバローベ ニードルヤスリ 半丸140mm #2

次回、まとめとさせていただきます。

 

※お願い:この記事のリンクからAmazonへ入っていただけると、紹介している商品以外のお買い物でもそうねんにAmazonから数円の紹介料をいただけます。「この記事がよかった。参考になった。」という方は、お買い物の際のAmazonへの入り口として「読者になる」か「ブックマーク」をして支援していただけると、これからの励みになります。更新頻度低めのブログですが、よろしくお願いいたします。

ヤスリとサフの最適解を探る(3) 600番紙やすり

今回は、600番紙ヤスリの実力を探っていきます。前回に引き続き、右半身はヤスリ掛けをおこない、左半身は成型パーツのまま塗装することで比較しています。

 

600番紙やすり

金属当て板による600番紙ヤスリです。

600番紙やすり

背部の腰パーツです。うっかり左右両方ヤスリがけをしてしまいました。紙ヤスリの目詰まりがひどいのは力を強くかけ過ぎたためです。

 

600番→1000番サフ

1000番サフを吹きました。一見傷はキレイに消えているように見えます。

 

600番→1000番→橙黄色

C58黄橙色で塗装したところ、細かい傷がはっきりと残っているのがわかります。見切れていますが、写真下の四角い表面がわかりやすいです。

 

600番に1000番サフ

このパーツは、カラーボード600番紙ヤスリでヤスリ掛けをした後に1000番サフを吹きました。一見すると目立った傷はないように思います。

 

600番に1000番サフ→キャラクターホワイト

キャラクターホワイトで塗装したところ、黄橙色程ではありませんが細かい傷が浮き出してきました。サフ段階では目立たなかった傷が、塗装をすると浮き出してくるというのは新しい発見でした。

Mr.サーフェイサー 1000 (ビンタイプ) SF284Amazonで探す「Mr.サーフェイサー 1000 (ビンタイプ) 」

それでは1200番サフではどうでしょう。

600番ヤスリに1200番サフ

600番紙やすりの後、1200サフを吹いてみました。ほぼ傷は消えているように見えます。

 

600番→1200番サフに塗装

C68モンザレッドで塗装してみました。サフのときには見えなかった傷がはっきりと浮き上がりました。細かい筋が沢山入っているのがわかりますでしょうか。特に光沢系は光の反射により傷がやはり目立ちます。

 

面白かったのは、1000番サフと1200番サフでは、塗装後の傷の目立ち方が1200番の方が少ないように感じたことです。ただ、これが色の違いにより生じたものなのか、塗膜の厚さなどによるそうねんの塗装技術のムラによるものなのかは判然としません。

 

600番→1200サフ→モンザレッド→つや消し

仕上げにつや消しクリアを吹いてみました。写真だとわかりにくいですが、細かい傷が沢山残っています。1000番サフ(白)にせよ、1200番サフ(赤)にせよ、600番ヤスリのなかでも、やや大きめの粒子がつけた傷が残っている感じです。

 

600→1000→黄橙色→つや消し

背部の黄橙色のつや消しクリア後です。赤、白に比べると比較的傷が目立つ感じがします。

とはいえ、正直言ってぱっと見は全然わからないレベルです。同好の士の鍛えられぬかれた肉眼の眼力でなければごまかせるかもしれません。とはいえ、黄橙色ははっきりと傷が目立ちます。

Mr.サーフェイサー 1200 (ビンタイプ) SF286Amazonで探す「Mr.サーフェイサー 1200 (ビンタイプ)」

ちなみにアルティメットブラックはほぼ予想通り傷だらけになりました。

600番にアルティメットブラック

サフは吹かずに600番紙やすりの後直接アルティメットブラックを塗装しています。

 

600→黒→1200サフ→白

1200番サフを吹いてキャラクターホワイトで塗装しました。一度アルティメットブラックを挟んでいるためか、ほぼ傷は確認できませんでした。

 

ある意味一番衝撃的だったのがメカサフスーパーヘヴィです。

600番にメカサフ

600番で傷だらけにした左側と、ランナーから外しただけの右側です。

600番紙やすりにメカサフ

そうねんの目では、ほぼ傷を確認することができませんでした。この組み合わせならば、かなりの手抜き時間短縮が可能になりそうです。

ガイアノーツ(Gaianotes) モデラーズプロデュース NAZCAシリーズ メカサフ スーパーへビィ 50ml 模型用塗料 NP005Amazonで探す「メカサフ スーパーへビィ 50ml」

以上、600番ヤスリの検証結果でした。塗装の色によって傷の目立ち方に差がでたことが興味深かったです。また、1200番サフの方が1000番サフよりも600番紙やすりに対する傷との相性がよい印象がありましたが、この辺りはもう少し検証が必要です。

 

というわけで、600番紙やすりはメカサフは別物と考えて、自己満足指数60とします。800番に比べて一気に点数が下がりました。

ちなみにメカサフは自己満足指数80です。

こうなると、外装パーツは最低でも800番までは必要かなぁ・・・。

 

次回は金属ヤスリの検証結果を紹介します。

 

ゴッドハンド(GodHand) ミニFFボード ステンレス 10㎜幅(4本入り) プラモデル用工具 GH-FFM-10Amazonで探す(ミニFFボード ステンレス 10㎜幅)

 

この記事のリンクからAmazonへ入っていただけると、紹介している商品以外のお買い物でもそうねんにAmazonから数円の紹介料をいただけます。「この記事がよかった。参考になった。」という方は、お買い物の際のAmazonへの入り口として「読者になる」か「ブックマーク」をして支援していただけると、これからの励みになります。更新頻度低めのブログですが、よろしくお願いいたします。

ヤスリとサフの最適解を探る(2) 1000番、800番紙やすり

そうねんは普段1000番の紙やすりまでかけて、1000または1200のサフを吹いています。この組み合わせならばまず傷は目立ちません。

 

そこで、「1000番やすりからの1200番サフ」をそうねん的自己満足度指数100とします。そこから、どこまで作業手数を減らしていけるかを探って点数化していくことが今回の目的です。

なお、そうねんの技術で400番やすりでやめると、どんなサフを吹いても隠し切れない傷が残ることは経験上わかっておりますので、ここは検証の対象外とし、指数0とします。

 

1.1000番紙(神)やすり

1000番神やすり

右が未処置、左が今回唯一合わせ目消しを行ったパーツです。紙やすり400番で大きな傷を消し600番、800番でエッジを出し、1000番で仕上げのヤスリをかけた状態です。もしかするとこのまま塗装をしても問題はないのかもしれません。整形色を生かすのであれば、これでトップコートをして仕上げでも美しいと思います。曲面には神ヤスの1000番を使っています。

1000番やすりに1200番サフ

上のパーツに1200番のサフを吹きました。うん、美しい・・・。サフを吹いた後のこの言いようのない満足感は何なのでしょう。

白色9号で塗装

さらに塗装をしました。今回はC107キャラクターホワイトを使用しました。

角度と光の加減によって若干合わせ目が浮き出してしましましたが、今回の目的ではないので目をつぶることにします。

これを自己満足度指数100とします。ここから、番手を下げていこうと思います。

 

なお、ヤスリ掛けなしのパーツだと次のようになりました。

ヤスリ合わせ目消しなし

ゲート跡や合わせ目ももちろんなのですが、エッジに淡く光る線が浮き出しています。これがいわゆる「エッジのダルさ」でしょうか。こういったちょっとした違いの積み重ねにより全体の完成度が上がると思い、日々ヤスリ掛けをおこなっています。

ゴッドハンド(GodHand) 神ヤス! 3mm厚 #1000 (5枚入) GH-KS3-P1000Amazonで探す「 神ヤス! 3mm厚 #1000 」
曲面の仕上げ用には3mmを使っています。マジで神です。

というわけで、ここまでが自己満足指数100です。

 

2.800番紙やすり

続いて800番紙やすりです。当て板はカラーボードと金属板を併用しています。

800番ヤスリ掛け

左がヤスリ後、右が未処置のパーツです。未処置のパーツにはエッジに光の反射が太く残っているのが見えるかと思います。エッジが丸くなっている証拠です。また、ヤスリにこんなに削りかすがこびりついているのは力が強すぎた証拠です(__;

 

800→1000サフ

1000番のサフを吹きました。思っていた以上に満足度は高いです。

 

キャラクターホワイトで塗装

色々な角度から光を当ててみたのですが、目立った傷はありません。これは、1000番サフで仕上げるなら紙やすりは800番でも問題ない気がしてきました。

 

800→1000サフ→塗装

キャラクターホワイトで塗装してみました。塗装をしても、やはり大きな傷は目立ちません。

エッジに塗装がのっていませんが、これも今回の検証の対象外なので目をつぶります。

 

それでは、#800紙やすりに1200サフではどうでしょう。

800番紙やすり

カラーボードのピンクが800番の紙やすりです。写真左半分がヤスリがけをした状態、右半分はヤスリ掛けをしていません。

800→1200サフ

上のパーツに1200サフを吹きました。やはり目立った傷はないように思います。

 

800→1200サフ

塗装をしてみました。傷が目立ちそうな角度を探して写真を撮ってみたのですが、やはり目立った傷はありません。

塗料は確かクレオスさんのC80コバルトブルーだったと思うのですが、すみません、忘れてしまいました。もしかしたらただのブルーだったかもしれません。

 

800番→黒

さて、最後に、800番ヤスリ後にアルティメットブラックです。このパーツにはサフを吹いていません。やはり直接の塗装、しかも傷が目立つ光沢ブラックについては800番ヤスリではやや番手が粗すぎるようです。拡大して見ると、細かい傷が沢山ついているのがはっきりと見えます。

アルティメットブラックはメタリック塗装の下地として重宝しているのですが、このままメタリックに塗装する気にはなりません。

なお、少々塗料の希釈が濃すぎたようであまり光沢感がありませんが、これまた今回の検証対象ではないので見なかったことにします。

 

800番→黒→1200サフ

アルティメットブラックが傷だらけだったので、その上から1200サフを吹いてみました。なんということでしょう!あれだけ傷だらけだったパーツの表面がこんなに美しい仕上がりへと生まれ変わりました。

 

さらに、キャラクターホワイトで塗装しました。やはり傷は見当たりませんでした。

 

以上、800番ヤスリの検証結果でした。通常のサフあり塗装であれば、800番で十分に満足できる表面の仕上がりになりました。1000番と見比べるとややキメが粗いようにも思いますが、誤差の範囲内です。と、いうわけでアルティメットブラックの結果もふまえて・・・

自己満足指数90とさせていただきます。今までの自分の感覚と比べると、予想外の高得点でした。メタリック塗装に対しては少々物足りないと感じた800番でした。

今回は失敗事例の紹介のようにもなってしまいましたが気を取り直して、次回は600番ヤスリの結果を紹介します。

 

最近、塗装持ち手に「逆作用タイプ」を使い始めました。

ホビーベース プレミアムパーツコレクション 持ちやすい塗装棒 逆作用タイプ 中 14本入 ホビー用塗装用具 PPC-N23Amazonで探す「持ちやすい塗装棒 逆作用タイプ 中 14本入」

これがもう超便利!!なんです。「どうやって持ち手に付けようか迷う」問題が一気に解決しました。

 

※お願い:この記事のリンクからAmazonへ入っていただけると、紹介している商品以外のお買い物でもそうねんにAmazonから数円の紹介料をいただけます。「この記事がよかった。参考になった。」という方は、お買い物の際のAmazonへの入り口として「読者になる」か「ブックマーク」をして支援していただけると、これからの励みになります。更新頻度低めのブログですが、よろしくお願いいたします。

ヤスリとサフの最適解を探る(1) ヤスリとサフの組み合わせ

ヤスリとサフの最適解を探るにあたり、今回のラインナップを紹介します。そうねんが普段使いしているヤスリたちです。

1.紙やすり+カラーボード

紙やすり100均ボード

現在の主力、ホームセンターで購入した紙やすりを100均のカラーボードに両面テープで貼り付け、好きなサイズにカットしたものです。適度な硬さと弾力を兼ね備えコスパもよい、しかも好きな大きさ、角度に切って使えることから、そうねん的一番人気です。

なお、体感ですが、ホームセンターで売られている紙やすりは模型用に売られているものよりも若干粒子が粗目な気がします。

 

2.紙やすり+金属当て板

紙やすり金属当て板

紙やすりの当て板として金属製のものも使用しています。ゴッドハンドさんのミニFFボード(10mm幅)にホームセンターで購入した紙やすりを貼っています。主にC面の処理やバリっとエッジを立てたいときに使っています。

これまた個人の感想ですが、上記のカラーボードよりもあたりが強い気がします。ガシガシ削れていくというか、力加減が難しいです。

ゴッドハンド(GodHand) ミニFFボード ステンレス 10㎜幅(4本入り) プラモデル用工具 GH-FFM-10Amazonで探す(ミニFFボード ステンレス 10㎜幅)

 

3.金属ヤスリ各種

愛用金属ヤスリ選

左から、バローべヤスリの半丸#2、クレオスさん「匠之鑢極・雲耀」、「匠之鑢極・玄人油目」です。雲耀はがっちり削りたいとき、油目は仕上げに使っています。金属ヤスリながら、玄人油目は肉眼では傷がわからない程度には仕上がります。

GSIクレオス Gツール 匠之鑢・極 雲耀 単目・細 プラモデル用工具 MF13Amazonで探す(匠之鑢・極 雲耀 単目・細)

GSIクレオス Gツール 匠之鑢・極 玄人 油目 プラモデル用工具 MF12Amazonで探す(匠之鑢・極 玄人 油目)

バローベ ニードルヤスリ 半丸140mm #2 LA24021402Amazonで探すバローベ ニードルヤスリ 半丸140mm #2

 

f:id:mkhtn30:20181117192929j:plain
実は長い間、木材の端材を当て板として使用していました。これでもかなりキレイに面出しができていたのですが、徐々に木目に沿って当たり方に差が出てくるようになり卒業しました。

 

紙やすりの準備については別記事にて紹介します。

 

次にサフ&下地塗料です。下地系に使っているのは以下の4種類です。

1.サフ1000番

一番使用頻度が高いのがこのサフです。グレーとしても一番好きです。程よく傷もけしてくれるので重宝しています。ただ、塗装に厚みが出るように見えることがあるのが難点です。せっかく研いだエッジがだるくなるように感じることもあります。

Mr.サーフェイサー 1000 (ビンタイプ) SF284Amazonで探す「Mr.サーフェイサー 1000 (ビン)」

 

2.サフ1200番

1000番の紙やすりで仕上げた後、1000番のサフを吹くのもどうなのだろう・・・と思って使い始めたのがサフ1200番です。色味の薄いグレーなので、発色が弱い塗装の下地に使うことが多いです。1000番より塗装の厚みが出ないのはよいのですが、「サフを吹いたときの重厚感」がやや物足りないのでエッジをしっかり残したいときなど、程よく使い分けています。

Mr.サーフェイサー 1200 (ビンタイプ) SF286Amazonで探す「Mr.サーフェイサー 1200 (ビン)」

3.アルティメットブラック

ガイアカラーさんのアルティメットブラックはツヤツヤの漆黒に仕上がるので、メタリックの下地はこれ一択になっています。アルティメットブラックを下地としたメタリックは、なにやら凄みが違います。ただ、しっかりとヤスリ掛けをしないと傷が浮き出して見えるので、下地の処理は気を使います。

 

ガイアノーツ ガイアカラ- 15ml 032 アルティメットブラックAmazonで探す「アルティメットブラック」

4.メカサフスーパーヘヴィ

こちらもガイアさんのナスカシリーズです。関節はこのサフを吹いて完成にしてしまうことも多いです。そのくらい、塗料としても完成度が高いと思います。暗いグレーなので、グラデーション塗装の下地にしたりすることもあります。

ガイアノーツ(Gaianotes) モデラーズプロデュース NAZCAシリーズ メカサフ スーパーへビィ 50ml 模型用塗料 NP005Amazonで探す「メカサフ スーパーへビィ 50ml」

これらを組み合わせて、もっともお手軽に納得できる手順を探っていきたいと思います。次回から、順次検証結果を報告します。