そうねんのんびり創作記

のんびり作ったものをのんびり紹介します。

ヤスリとサフの最適解を探る(序) まずはヤスリ掛けの有無を比較

いろいろなプラモを作っていく中で、少しずつ自分なりに手法が変化していっていることがあります。それはずばり、

ヤスリがけ!です。

どんなヤスリを使って、どこまで細かい番手を使い、どの角度であてればいいのか。なにより、どこまで手を抜いてもいいのかどの程度の粗い番手でも自分なりに納得できるのか。そろそろ一度整理して、現時点での最適解を探っておこうと思います。

 

まず、そうねんは「サフを吹く派」です。サフは吹くことにも、吹かないことにも利点はあるのですが、そうねんは吹きます。傷が見えやすいとか、塗料の食いつきがいいとか、下地の色が統一できるとか、透け感がなくなるとか・・・利点はいろいろとありますが、それよりなにより、

サフを吹いたパーツがカッコイイから!

これにつきます。

アーティファクトHi-νサフ仕上げ

無機質な単色グレーなればこそ、純粋に造形に集中して楽しめる感じがたまりません。正直、サフを吹いた段階で満足してしまい、そこから先の制作工程になかなか進めなくなることもしばしばです。

それにしても、ガンダムアーティファクトの造形は素晴らしいです。

 ガンダムアーティファクト (10個入) 食玩・ガム (ガンダムシリーズ)Amazonで探す「ガンダムアーティファクト」

 

さてそうなると、どの程度やすりで表面処理をして、どのサフで仕上げると思い通りの表面に仕上がるのか。その組み合わせが問題になります。そこで今回は、普段なんとなく組み合わせてしまっているヤスリとサフの組み合わせについて、検証していこうと思います。

 

まずはお断りしておきます。

あくまでもそうねんが素人なりに試した自分にとっての最適解です。よりよい方法はあるかと思いますし、現在はプロの方々が多くの情報を提供してくださっています。とはいえ、比較的手に入りやすい道具の中で素人がやってもここまではできる、という検証にはなると思います。これから始めようと思っている方々、そうねんと同じようにヤスリがけでできるだけ手を抜きたい時間短縮を図りたい方々にとって、情報の一つとして参考になれば幸いです。

 

今回は、EGガンダムの半身に各種ヤスリ掛けとサフによる下地作りを行い、傷の残り方を比較してみようと思います。

EGガンダム組み立て

EGをニッパーも使わずにパーツをもぎ取り、半身のみヤスリ掛けをしました。残りの半身はゲート跡の処理すらしておりません。

まずは素組です。どちらの半身がヤスリがけをした方かわかりますでしょうか。

ヤスリ掛け前後

正解は、右半身(画面左側)がヤスリをかけた側、左半身(画面右側)は無処置です。

ぱっと見、あまり変わりません。

しかし拡大してみると、まずヒケやゲート跡が消えていること、パーツの角がとがっていること、ヤスリ掛けのあとがザラザラしているなど微妙な違いが見えてきます。

そう言われてみれば、右半身の方がなんだかシュッとしている気がしないでもないような・・・。

 

塗装後もご覧ください。

EG半身ヤスリ塗装後

ますますよくわかりません。

と、いうわけで、比較しやすくするため、右半身の画像を左右反転させて並べてみました。まずは塗装前です。次の写真、左がヤスリ後、右がヤスリ前です。

EGヤスリ有無比較塗装前

こうしてみると、特に色付きパーツは違いが分かりやすいかと思います。スネは合わせ目を消しの有無も違いとして残しました。ひざパーツは平面出しを意識してヤスリ掛けをした結果、形状が変わっています。

 

次は塗装後です。

EGヤスリ有無比較塗装後

塗装をしたことで、ヤスリ掛けをした側(画面左)がよりシャープな印象になったように思います。よかった・・・。

ヤスリ掛けは無駄ではなかった!

 

さてここからが今回の本題です。この右半身ですが、パーツによってヤスリ掛けの種類、とサフの組み合わせがほぼ全パーツで違っています。パーツによっては、この写真では見えにくい細かい傷がたくさんあります。

次回から、ヤスリ掛けとサフの組み合わせごとに紹介していきます。

 

それにしても今回改めて思いました。

エントリーグレードすげぇ!!

正直今まで、作りもせずに子供向けなのだろうと舐めてました。バンダイさん、申し訳ありません。

BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ) ENTRY GRADE 機動戦士ガンダム RX-78-2 ガンダム 1/144スケール 色分け済みプラモデルAmazonで探す「ENTRY GRADE 機動戦士ガンダム RX-78-2」

※お願い:この記事のリンクからAmazonへ入っていただく、紹介している商品以外のお買い物でもそうねんにAmazonから数円の紹介料が入ります。「この記事がよかった!参考になった!」という方は、お買い物の際のAmazonへの入り口として「読者になる」か「ブックマーク」をしていただき、支援をしていただけると励みになります。更新頻度低めのブログですが、よろしくお願いいたします。

装動仮面ライダーガッチャード&ゴルドダッシュ 完成品ギャラリー

大人が本気で作った装動仮面ライダーガッチャード&ゴルドダッシュの完成品ギャラリーです。

装動仮面ライダーガッチャード全塗装

装動仮面ライダーガッチャード全塗装

 

仮面ライダーガッチャード

装動ガッチャード全塗装

装動ガッチャード全塗装

装動ガッチャード全塗装

装動ガッチャード全塗装

装動ガッチャード全塗装

装動ガッチャード全塗装

装動ガッチャード全塗装

目の矢印、火室、ベルト、ブレスレットのマークはシールを使いました。シールにはクリアを厚めに吹いてあります。後頭部の製造マークに食玩らしさを残してあります。

 

ゴルドダッシュ

装動ゴルドダッシュ全塗装

装動ゴルドダッシュ全塗装

装動ゴルドダッシュ全塗装

装動ゴルドダッシュ全塗装

装動ゴルドダッシュ全塗装

装動ゴルドダッシュ全塗装

目はシールを張り、その上からクリアのUVレジンを盛って硬化させました。車体のキャンディ塗装とはまた一味違った煌めきを出してくれて気に入っています。

 

 

仮面ライダー

装動仮面ライダーガッチャード全塗装

装動仮面ライダーガッチャード全塗装

バイクに跨るポーズもしっかり決まって、大満足です。

写真で使用しているターンテーブルはWAVEさんの直径12.4cmのものです。「スマホの画面の縦」程度の長さをイメージしてください。

 

以上、大人が本気で作った装動ギャラリーでした。食玩とは思えない存在感のある仮面ライダーに仕上がったので満足しています。

 

今回のやっちまった

装動ゴルドダッシュ全塗装

赤のキャンディ塗装が厚くなり過ぎて、ラインの際がガタついてしまったことです。キャンデイ塗装で塗り分けるのは難しいですね。塗装の手順から見直す必要がありそうでした。

 

さ~て、次は何を作ろうかな♪

 

<過去記事>制作過程の一部を紹介しています。よかったらこちらもどうぞ。

〇装動仮面ライダーガッチャードを本気で作ってみた

〇装動仮面ライダーガッチャードのバイクも本気で作ってみた(1) タイヤの肉抜き穴を埋める

〇装動仮面ライダーガッチャードのバイクも本気で作ってみた(2) 塗装編

 

蛇足

使用しているターンテーブルはコンパクトで静かなので非常に重宝しているのですが、スイッチは本体を持ち上げた裏面にあります。ターンテーブルの購入を考えている方に一点だけ強くお伝えしたいことがあります。

スイッチは絶対表にあったほうがいいです!

家では常時動かしていることにはなりません。動かすたびにひっくり返さなければならず、また、動いているところに載せるのがそうねん的には非常にハードルが高い・・・。せっかくのポージングが崩れてしまうこともしばしばです。 

 

 童友社 凄! マルチアクション ターンテーブル ホビー用ツールAmazonで探す「童友社 凄! マルチアクション ターンテーブル」

 

最近ではいろいろな価格帯で選択肢も増えているようです。リモコン付き、欲しいなぁ。

 

※お願い:この記事のリンクからAmazonへ入っていただけると、紹介している商品以外のお買い物でもそうねんにAmazonから数円の紹介料をいただけます。「この記事がよかった。参考になった。」という方は、お買い物の際のAmazonへの入り口として「読者になる」か「ブックマーク」をして支援していただけると、これからの励みになります。更新頻度低めのブログですが、よろしくお願いいたします。

装動仮面ライダーガッチャードのバイクも本気で作ってみた(2) 塗装編

無事タイヤの肉抜き穴を埋めることができたので、後はひたすら塗装していきます。

基本はC8シルバーを下地にクリアイエロー、クリアレッドでキャンディ塗装にしていきます。

装動仮面ライダーバイクを塗装

タイヤはとシルバー下地にクリアイエロー、クリアレッドで塗り分けました。スポークはこの後、チタンシルバーで筆塗しました。

 

0.3mm延長

前輪を取り外すために切断したパーツです。ノコギリで切断したためわずかに短くなり、パーツとタイヤカバーがぶつかるようになってしまいました。そこで、0.3mmのプラバンを挟んで隙間を確保しました。この後、はみ出した部分を切り飛ばし、ヤスリで成型します。接着だけでは強度に不安があったので、真鍮線で軸を打ちました。これで塗装後にずれずに再接着できるようになりました。

 

装動仮面ライダーバイクを塗装

赤いラインはマスキングで塗り分けましたが。腕(?)のパーツの文字は付属のシールを使いました。

 

装動仮面ライダーバイクを塗装

エンジンはC10カッパーをベースにガンメタルやチタンゴールドを筆塗しました。バイク模型を作ったことがないので、エンジンの詳細は分からず、パーツの形状も独特だったので雰囲気だけです。塗装後ウェザリングカラーのマルチブラックでウォッシングしました。

 【溶剤系アクリル樹脂塗料】Mr.カラー C10 カッパー (銅)Amazonで探す「Mr.カラー C10 カッパー (銅)」

 GSI クレオス(GSI Creos) GSIクレオス Mr.ウェザリングカラー マルチブラック 40ml 模型用塗料 WC01Amazonで探す「Mr.ウェザリングカラー マルチブラック 40ml」



装動仮面ライダーバイクを塗装

この辺りは付属のシールをマスキングテープ代わりにして塗り分けました。目はシール貼った上からクリアコートすることにします。

 

そんなこんなで色々あって・・・・・

・・・・・

・・・

装動ゴルドダッシュ完成写真

完成しました。おお・・・思った以上にやっぱりカッコいいぞ!恐るべし、装動です。

これで、ライダーとバイクがそろいました。次回、完成品ギャラリーでその雄姿をご紹介します。

 

装動仮面ライダーガッチャードのバイクも本気で作ってみた(1) タイヤの肉抜き穴を埋める

装動ガッチャードをのんびり作っていたある日、ふらりと歩いていた行きつけのホビーショップで装動ガッチャードのバイクを見つけました。

 

装動 仮面ライダーガッチャード→3←&装動 仮面ライダーギーツ [アソート2種 (ゴルドダッシュA/ゴルドダッシュB) ] 食玩Amazonで探す「装動 仮面ライダーガッチャード(ゴルドダッシュA/ゴルドダッシュB)」

これはもう、あわせて作るしかないだろうと迷わず購入。並行して作り始めました。

装動ゴルドダッシュBパーツ

開けてみたところ、すでに一体化したパーツがゴロンと入っていました。

タイヤや細部の塗装にはパーツが分かれていた方が作業がしやすそうだったので、ひとまず分解してみます。

 

装動ゴルドダッシュ分解

パーツオープナーで力ずくでこじ開けました。接着されていたダボ3か所は折れてしまいましたが、後で際接着すれば問題なしです。タイヤの裏側は大きく肉抜きされていました。

今回のやり込みポイントは、このタイヤの裏側の肉抜き穴を埋めることに決定です。

 

装動ゴルドダッシュ分解

前輪はノコギリで一度切断しました。ここは完成時に荷重がかかるところなので、再接着の際には軸を打つ必要がありそうです。

barchetta Mr.モデリングソー ブレードガード付きAmazonで探す「barchetta Mr.モデリングソー 」
そうねんは0.1mmの替え刃にて常用しています。気持ちよく切れるのですが、力加減を間違えてよく刃こぼれさせてしまいます。

 

ウェーブ パーツオープナー HT196Amazonで探す「ウェーブ パーツオープナー 」
今回のように接着されているパーツでも、金属製なので難なく分解することができます。場合によっては破壊を伴います。「ねじる」など、力を加える方向を間違えるとパーツを傷つけてしまうのでご注意ください。

 

肉抜き穴を埋める

色々と方法を考え、いくつか試したのですが、最終的にとった方法をご紹介します。

型取りをして肉抜き穴を埋める

まず「お湯で柔らかくなる粘土」を使ってタイヤの表面の型を取りました。固まってから中心部をカッターで切り抜きました。

 

型取りをして肉抜き穴を埋める

次にポリパテを肉抜き穴に詰めました。盛大にはみ出すように、大盛にしてあります。

 

型取りをして肉抜き穴を埋める

これを表面の型にグッと押し付け、クリップで固定して硬化を待ちます。

 

型取りをして肉抜き穴を埋める

翌日、型から外すと、表面の形状が裏面にも写し取られていました。

 

型取りをして肉抜き穴を埋める

はみ出したエポパテをデザインナイフや彫刻刀で削り取り、大きな穴や気泡をラッカーパテで埋めました。少し希釈したラッカーパテは、はみ出した部分を綿棒で拭き取ることができます。

 

型を取って肉抜き穴を埋める

ヤスリとリューターで形を整え、大まかな肉埋めはできました。

 

型取りをして肉抜き穴を埋める

黒サフを吹いてから、再度見つかった穴ををラッカーパテで埋め、ヤスリをかたところです。ようやく(自己)満足できるレベルにたどり着きました。

試行錯誤も含めるとここまで3週間ほどかかりましたが、一応今回の課題は達成です。

お湯でやわらかくなるねんど イロプラクリア160×80mm1個ACG-PC3-CAmazonで探す「お湯でやわらかくなるねんど イロプラクリア」

ちなみに、作業の合間にこちらも肉抜き穴を埋めました。

装動肉抜き穴を埋める

結果的にガッチャード本体よりも時間がかかりました。次回は塗装編です。

 

※お願い:この記事のリンクからAmazonへ入っていただけると、紹介している商品以外のお買い物でもそうねんに数円のご支援をいただけます。「この記事がよかった!参考になった!」という方は、お買い物の際のAmazonへの入り口として「読者になる」か「ブックマーク」をしていただけると励みになります。更新頻度低めのブログですが、よろしくお願いいたします。

装動仮面ライダーガッチャードを本気で作ってみた

最近の食玩は凄いですね。息子が集めていた「装動」シリーズを見て、そのクオリティの高さに驚いていました。

装動 仮面ライダーガッチャード→1←&装動 仮面ライダーギーツ [ガッチャード スチームホッパー2種セット (1.A/2.B)]Amazonで探す「装動 仮面ライダーガッチャード(1.A/2.B)」

そんなある日、何気なく近所のコンビニに立ち寄ったところ、最新仮面ライダーの装動シリーズが並んでおり、思わず購入。ここは一つ気合を入れて制作し、大人の本気を見せつけてやろうと思い立ちました。

 

工作

装動歪み修正

さっそく箱から出して組み立ててみました。まずはこのパーツの歪みを修正します。

 

装動歪み修正

歪んでしまっているパーツはポリ塩化ビニル製のようです。小さい子供がけがをしないよう、とがっているパーツには柔らかい素材を使っているのでしょう。さすがはバンダイさんです。

 

装動歪み修正

お湯につけて温めます。触れない程度に熱いお湯につけると、すぐに柔らかくなります。

装動歪み修正

柔らかくなったら思った形に整えて、その形のまま氷水にダイブさせます。指が冷たくて辛くなる程度に冷えれば、充分固まっているはずです。

しばらくたつとまた元の歪みに戻ろうとします。何回か繰り返してやると狙った形に固まってくれました。

お子さんが装動を買って、歪みを直してほしいとせがまれ困っている世のお父様方!パパっと修正してあげると、お子さんからの株が爆上がりすること間違いなしです!

 

装動を工作

さて、造形で気になったのは頭頂部の肉抜き穴と肩の形状です。

 

装動の工作

テレビの録画画像を一時停止して何度も見比べながら、デザインナイフで切り出し、ヤスリで表面を整えました。

 

装動頭穴埋め

頭頂部にはエポキシパテを埋め込みました。

 

装動頭穴埋め

ヤスリで磨きこみ、穴埋め完了です。

 

塗装

付属シールでマスキング

複雑な形状のマスキングには付属のシールを使いました。

 

付属シールでマスキング

2回程、手に「貼ってはがして」を繰り返して粘着力を落とします。こうしないと、二度とはがせなくなります。

 

装動ガッチャード全塗装

基本塗装はC8シルバーにクリアブルーのキャンディ塗装、沈んだ青はC57青竹色にクリアブラックでやはりキャンディ仕上げにしてみました。

 

装動シール

目のオレンジの矢印と、ベルト、腹の炎のマーキングにはシールを使いました。一部色が沈んだ部分とシルバーのラインはエナメル塗料で筆塗です。

 

装動ベルトはキャンディ塗装

ベルトの装飾はシールを使いましたが、基本塗装はオレンジのキャンディ塗装で仕上げています。

 

色々ありましたが、完成です

装動ガッチャード全塗装

なんだこれ!カッコいいぞ!?令和の食玩、恐るべしです・・・。

 

今回は制作過程ダイジェストとさせていただき、完成品は別記事にて紹介させていただきます。

次回は同時進行で作っていたものを紹介します。仮面ライダーといえば、あれです♪

 

※お願い:この記事のリンクからAmazonへ入っていただけると、紹介している商品以外のお買い物でもそうねんに数円のご支援をいただけます。「この記事がよかった!参考になった!」という方は、お買い物の際のAmazonへの入り口として「読者になる」か「ブックマーク」をしていただけると励みになります。更新頻度低めのブログですが、よろしくお願いいたします。