そうねんのんびり創作記

のんびり作ったものをのんびり紹介します。

ダイの剣を作る(3) 刀身を磨いて、磨いて、磨く

ダイの剣の刀身を磨いていきます。この作業が一番地味で時間がかかる作業です。「磨く・研ぐ」という工程がいかに大変かということを思い知ります。

 

ダイの剣の刀身を磨く

表面のコーティングにはジェッソを使います。乾燥するとそれなりの強度になり、磨いた金属の雰囲気が出るので気に入っています。

 

ダイの剣の刀身を磨く

まずは大雑把に全体に塗りたくります。明らかに窪んでいるところには少し盛ってあります。

 

ダイの剣の刀身を磨く

丸1日乾燥させました。

 

ダイの剣の刀身を磨く

100番の紙やすりを使って、乾燥したジェッソを削っていきます。紙やすりはコルクブロックに巻きつけて、平らに削るようにしました。

 

ダイの剣の刀身を磨く

1回目はコスプレボードに吸われる分もかなりあるようで、細かい気泡が浮き彫りになりました。この後は、塗る→乾かす→削るのループです。これを(自己)満足できるまで繰り返します。

 

ダイの剣の刀身を磨く

夜寝る前にジェッソを全体に塗りたくり・・・

 

 ダイの剣の刀身を磨く

一日乾燥させて・・・

ダイの剣の刀身を磨く

削る。

 

ダイの剣の刀身を磨く(削る)

凹んだ部分や削りすぎた部分が残っていたら・・・

 

ダイの剣の刀身を磨く(盛って)

ジェッソを盛って・・・

 

ダイの剣の刀身を磨く(乾かして)

乾燥させて・・・

 

ダイの剣の刀身を磨く(削る)

削る。

 

ダイの剣の刀身を磨く(盛って)

塗って・・・

 

ダイの剣の刀身を磨く(乾かして)

乾燥させて・・・

削って・・・・・

盛って・・・

かんそ・・

 

ダイの剣の刀身を磨く(完了)

ひたすらこの作業を繰り返して、3週間ほどでようやく満足のいく表面処理が終わりました。

 

ダイの剣の刀身を磨く(仕上げ)

最後に240番→600番の紙やすりで全体を磨きました。

 

3週間かかったといっても、毎日作業できたわけではありません。1日の作業も1時間にも満たない程の時間ですが、予想通りしんどい作業でした。とはいえ、研いでいる間の気持ちはすっかり刀匠ロ〇・ベルク!

時間をかけて磨き上げた刀身を見てようやく一言。

「研いだ表面を眺めながらのビールは美味い!」

 

ちなみにこのジェッソ、本来は絵を描くときの下地材なのだそうです。成分を見ると「炭酸カルシウム」にノリを混ぜ、白色顔料で色付けしてあるもののようです。チョークとほぼ同じ成分ということなのですね。

 

<追記>

制作記が完成しました。以下、各行程の記事へのリンクです。作り方はこちらをご覧ください。

〇ダイの剣を作る(1) 型紙を作って、刀身の原型を切り出す。

〇ダイの剣を作る(2) 刀身を貼り合わせて整形

〇ダイの剣を作る(3) 刀身を磨いて、磨いて、磨く

〇ダイの剣を作る(4) 宝玉を作る

〇ダイの剣を作る(5) 刀身を塗装する

〇ダイの剣を作る(6) 鞘のパーツを作る

〇ダイの剣を作る(7) ダイの剣の封印解放ギミックを作る

〇ダイの剣を作る(8) ダイの剣の封印を装飾・塗装する

〇ダイの剣を作る(9) ダイの剣の鞘を完成させる

〇ダイの剣を作る(完) 完成だ・・・!

 

ダイの剣を作る(2) 刀身を貼り合わせて整形

ダイの剣の刀身を整形していきます。芯棒には7mmのステンレス棒を使用しました。長さが1mだったので、少々長すぎます。

 

ダイの剣鉄棒をリューターで切断

25cm程をリューターのカッターでカットしました。飛び散る粉末を掃除機で吸いながら、少しずつ削っていいきました。家中に工事現場のような音が鳴り響くため、この作業は家族からとても不評でした(_ _;

 

ダイの剣鉄棒をリューターで切断

このぐらい削れたら、後は数回折り曲げて、金属疲労でポキンと折ることができます。

 

ダイの剣芯棒を入れる溝を掘る

次に、刀身の内側に芯棒を入れる溝を掘っていきます。こちらも粉が飛び散るので、掃除機で吸いながらの作業です。

 

ダイの剣刀身材料

無事材料がそろいました。下が厚さ1cm、上が5mmなので、貼り合わせた時にちょうど中心に来るように少しずつ彫っては合わせてみて、ちょうどいいところで止めました。

 

ダイの剣刀身を貼り合わせる

芯棒が入る溝にグルーガンホットボンドを流し込んでいきます。

ホットボンドを流し込む→芯棒を押し当て→その上からまたホットボンドを流し込む→反対側にもホットボンドを流し込む→貼り合わせる

という作業でしたが、時間との闘い中で写真を撮り忘れました。(TT)

 

やっている作業はロトの剣と同じなので、そちらの記事もご覧ください。

<過去記事>

〇ロトの剣制作記(2) 刀身に装飾をいれ、形にする。

 

ダイの剣刀身を貼り合わせる

芯棒周辺のホットボンドが固まったら、周囲を瞬間接着剤で貼り合わせていきます。

 

ダイの剣刀身を斜めに切断

貼り合わせた後、刃の部分を斜めにそぎ落としました。本当はこの作業は貼り合わせる前にやりたかったのですが、今回は2枚の厚さが違うためこの手順となりました。失敗したら1から作りなおしなので緊張しました。使っているカッターはもちろん特専黒刃です。

 

ダイの剣刀身を磨き始める

無事刃の形が整ったので、表面を大まかにならします。コルクブロックに100番の紙やすりを巻いて全体を一度ヤスリ掛けしました。

 

ダイの剣の刀身を作る 

大きな窪みや凹凸をならして、刀身の整形は終わりです。

 

鍔の装飾を作る

次に鍔(つば)の装飾の、一段窪んだ部分を作っていきます。刀身にあわせて下書きした10mmのコスプレボードから切り出しました。

 

  

鍔の装飾を作る

芯棒を通す穴をリューターで貫通させます。

 

鍔の装飾を作る

横を削ってしまわないように慎重に穴を開けました。

 

鍔の装飾を作る

広がった翼の部分は斜めにカットして整形しました。

 

鍔の装飾を作る

芯棒に差し込んで瞬間接着剤で固定して剣本体の完成です。

 

こうして形が見えてくると、いろんな角度から眺めて心の中で完成形を妄想するだけでビールが美味しくなります。

 

次回は表面処理を行います。

 

愛用しているリューターはもう販売されていないのか、見当たりませんでした。大きさやセット内容として一番イメージが近いのがこちらです。フレックスシャフトによって小回りが効いて、ドリルもたくさんの種類が入っているため、プラモデルにもこの手の実寸大の工作にも使えてとても便利です。

 

<追記>

制作記が完成しました。以下、各行程の記事へのリンクです。作り方はこちらをご覧ください。

〇ダイの剣を作る(1) 型紙を作って、刀身の原型を切り出す。

〇ダイの剣を作る(2) 刀身を貼り合わせて整形

〇ダイの剣を作る(3) 刀身を磨いて、磨いて、磨く

〇ダイの剣を作る(4) 宝玉を作る

〇ダイの剣を作る(5) 刀身を塗装する

〇ダイの剣を作る(6) 鞘のパーツを作る

〇ダイの剣を作る(7) ダイの剣の封印解放ギミックを作る

〇ダイの剣を作る(8) ダイの剣の封印を装飾・塗装する

〇ダイの剣を作る(9) ダイの剣の鞘を完成させる

〇ダイの剣を作る(完) 完成だ・・・!

 

ダイの剣を作る(1) 型紙を作って、刀身の原型を切り出す。

それではダイの剣制作記を始めていきます。基本的なつくり方はロトの剣のときと同じです。よかったら過去記事でどうぞ。ついでにダイの剣の完成品も紹介します。

 

<過去記事>

〇ドラクエ最新作に触発されて、1/1ロトの剣を自作してみた。

〇アニメリメイクに触発されて、1/1ダイの剣を自作してみた。

 

まずは設計図を書いてみます。と言ってもフリーハンドで絵をかいてみて、実際の長さを測ってみるだけです。

ダイの剣の設計図を書いた

コミックスと見比べながら、何度も書いては消しを繰り返して、いい感じに見えるバランスを探しました。納得がいくバランスになったところで、絵の上で長さを測ってみました。書き込んである数値は絵を定規で測ったの実際の長さです。

 

絵では長さが160mmありました。今回は全長90cm程度にしようと思っているので、書いてある長さの9/16した値(cm)の長さでパーツを作成していきます。

 

ダイの剣の型紙を作る

100均で購入した工作用紙で型紙を作っていきます。「フリーハンドで書いてみてうまくいったら切り出す」を繰り返します。何度でも失敗できるので、気軽な作業です。

 

ダイの剣の型紙を作る

半分つくって裏返して使用することで左右対称に作ることができます。刀身のカーブになかなか納得がいかず、何度も作り直しました。

 

ダイの剣の型紙を作る

できた型紙を並べてみて、バランスをチェックしました。裏向きに置いてあるのは刀身が細すぎたためボツになった型紙です。

 

ダイの剣の型紙を作る

こうしてすべてのパーツの型紙が完成しました。

 

それでは型紙をつかって原型を作っていきます。素材はロトの剣を作ったときに残ったオリハルコンコスプレボードを使用します。(リアラボードやライオンボードで検索しても、コスプレボードがヒットするようになりました。)

 

     

左から厚さ10mm、5mm、1.5mmです。

 

コスプレボードの切断で大切なのがカッターです。通常のカッターでも切れなくはないのですが、切断面がボロボロになることがあります。

f:id:mkhtn30:20180512124659j:plain

そこで便利なのがこの特専黒刃です。この切れ味を体感すると、もう通常のカッターには戻れません。

 

ダイの剣原型の切り出し

表裏を使いながらマジックペンで書き写しました。切り出しには特専黒刃のカッターを使用します。

 

ダイの剣刀身原型の切り出し

2本切り出してみました。うまくいった方を採用します。

 

ダイの剣原型の切り出し

今回は10mmと5mmの2枚を組み合わせて刀身の厚さを15mmとしました。手持ちの5mmのコスプレボードが小さいものしかなかったので、パーツを分割して切り出します。

 

ダイの剣刀身原型の切り出し

切り出したパーツを100均の瞬間接着剤で張り付けます。

 

ダイの剣刀身原型の切り出し

コスプレボードと瞬間接着剤は驚くほど強力に接着されます。合わせ目は表面処理をするときに消していくことにします。

 

これで刀身の原型ができました。次は芯棒を入れて貼り合わせます。

 

 

使用している特専黒刃です。市販のカッターと刃を入れ替えて使用しています。コスプレボードでもスチレンボードでもサクサク切れます。何度もなぞっていると、カッターマットを貫通していたこともあるので、ご注意ください^^;

 

<追記>

制作記が完成しました。以下、各行程の記事へのリンクです。作り方はこちらをご覧ください。

〇ダイの剣を作る(1) 型紙を作って、刀身の原型を切り出す。

〇ダイの剣を作る(2) 刀身を貼り合わせて整形

〇ダイの剣を作る(3) 刀身を磨いて、磨いて、磨く

〇ダイの剣を作る(4) 宝玉を作る

〇ダイの剣を作る(5) 刀身を塗装する

〇ダイの剣を作る(6) 鞘のパーツを作る

〇ダイの剣を作る(7) ダイの剣の封印解放ギミックを作る

〇ダイの剣を作る(8) ダイの剣の封印を装飾・塗装する

〇ダイの剣を作る(9) ダイの剣の鞘を完成させる

〇ダイの剣を作る(完) 完成だ・・・!

 

HGサザビー制作記(完) 完成!全キャンディ塗装サザビー

HGサザビーがロールアウトしました。素組から完成まで、4か月程かけてののんびり制作でした。

 

HGサザビーキャンディ塗装前面

全身を鏡面に仕上げたので、いいギラギラ感が出ています。緑のキャンディスミ入れもいい感じです。

 

HGサザビーキャンディ塗装背面

大型化した燃料タンク、ワンポイントのゴールドパーツが映えるので、実は背面からの構図がお気に入りです。

 

HGサザビーモノアイ消灯:plain

右の燃料タンクを回転させると・・・

 

HGサザビーモノアイ点灯

モノアイが点灯します。スイッチのオン・オフを動画で見せる技術がないのが残念です。

 

素組と比較

頭部

 f:id:mkhtn30:20200822003011j:plain

HGサザビーキャンディ塗装頭部

 

胸部 

f:id:mkhtn30:20200822003659j:plain

HGサザビーキャンディ塗胸部

 

腰部

f:id:mkhtn30:20200822003646j:plain

HGサザビーキャンディ塗装腰部

 

腕部

f:id:mkhtn30:20200822003628j:plain

HGサザビーキャンディ塗装腕部

 

脚部

f:id:mkhtn30:20200822003925j:plain

HGサザビーキャンディ塗装脚部

 

ビームライフル

HGサザビー素組武器 

HGサザビーキャンディ塗装武器

 

ファンネル

HGサザビー素組ファンネル

HGサザビーキャンディ塗装ファンネル

HGサザビーキャンディ塗装ファンネル射出



 

バックパック

HGサザビー素組バックパック

HGサザビーキャンディ塗装バックパック

 

 全身前面

 HGサザビー素組全身

 HGサザビーキャンディ塗装前と比較

 

全身背面

 f:id:mkhtn30:20200822003608j:plain

f:id:mkhtn30:20201103165721j:plain

 

ギャラリー

HGサザビーキャンディ塗装完成

箱絵のイメージでポージングしてみました。

 

HGサザビーキャンディ塗装モノアイ点灯

少し暗めにすると、モノアイの存在感が際立ちます。

 

HGサザビーキャンディ塗装背面

随所に煌めくスラスターに見とれてしまいます。

 

HGサザビーキャンディ塗装完成モノアイ点灯

 

 HGサザビーキャンディ塗装完成

う~ん、ビールが進む進む♪

 

休み休みの作業とはいえ持てる技術をすべてつぎ込んだ結果、とんでもない時間がかかりました。でもその分、とんでもない達成感と満足感があります。

 

 

素組でも十分に素晴らしいキットですが、今回の制作でさらに非常に思い入れのあるキットになりました。

 

 

今回の塗装作業はすべてエアテックスさんのメテオを使用しました。すさまじいコスパが高いエアブラシシステムで、とても感謝しています。

 

さ~て、次は何を作ろうかな♪

 

以下、HGサザビー制作記の過去記事リンクです。

<追記>

以下、HGサザビー制作記のリンク一覧です。

<過去記事>

〇HGサザビー制作記(0) 素組しながらプランを立てる

〇HGサザビー制作記(1) 脚部と肩にディテールを追加

〇HGサザビー制作記(2) 腰部と胸部にディテールを追加

〇HGサザビー制作記(3) バックパックの燃料タンクを半スクラッチ

〇HGサザビー制作記(4) モノアイを光らせる(LEDを埋め込み編)

〇HGサザビー制作記(5) モノアイを光らせる(内蔵スイッチ自作編)

〇HGサザビー制作記(6) 全身の工作個所を確認

HGサザビー制作記(7) キャンディ塗装で2種類の赤を使い分ける

〇HGサザビー制作記(8) 関節やスラスターをメタリック&部分塗装

〇HGサザビー制作記(9) スミ入れもキャンディ塗装で

〇HGサザビー制作記(10) ゴールドのキャンディ塗装を塗分け

〇HGサザビー制作記(11) キャンディ塗装へのマスキング失敗と修正

〇HGサザビー制作記(12) 鏡面仕上げになるよう磨き上げる

〇HGサザビー制作記(13) ファンネルを改修して射出を表現

〇HGサザビー制作記(完) 完成!全キャンディ塗装サザビー

 

YouTubeで動画の公開を始めました。よかったらこちらもご覧ください。

https://youtu.be/bKWrNVYthas

youtu.be

HGサザビー制作記(13) ファンネルを改修して射出を表現

ダイの剣と前後しましたが、HGサザビーの最終工程を紹介します。

 

HGサザビーファンネル改修

ファンネルの内部構造と外装の塗分けはマスキングでは難しそうだったので、プラバンで別パーツを作ってそれぞれを塗装することにしました。

プラバンを円形にくり抜くのは、プラッツさんのスーパーパンチコンパスを使っています。

 

最小直径1.5mmから円形にプラ板や紙を切り出せる優れもので重宝しています。以前は100均で似たような道具を購入して使っていたのですが、こちらに変えてから精度と作業のしやすさが格段に上がりました。

 

HGサザビーファンネル改修

ファンネルの発射口は、プラ棒にピンバイスで穴を開けてから面取りしました。このような細かいパーツは両面テープで割りばしに貼り付けて塗装しました。

 

HGサザビーファンネル改修

塗装後に、各パーツを接着しました。塗装したところ、開けておいた穴がふさがってしまったので、ピンバイスで改めて穴を広げました。

 

HGサザビーファンネル改修

穴を広げたところに真鍮線を接着しました。

 

HGサザビーファンネル改修

これで発射口(?)の完成です。

 

HGサザビーファンネル改修

展開したファンネルにはスラスターを接着します。

 

HGサザビーファンネル改修

スラスターはC104ガンクロームにクリアイエローとクリアブルーで焼き色を付けています。

 

HGサザビーファンネル改修

これでファンネルの完成です。

 

HGサザビーファンネル射出

ファンネルの射出状態を再現するために、バックパックに真鍮線を差し込めるよう加工します。 

 

HGサザビーファンネル射出

裏側に太いプラ棒を接着し、ピンバイスで軸受けを作りました。

 

HGサザビーファンネル射出

差し込むだけだと保持できないので、真鍮線の先をわずかに湾曲させて保持力をあげました。

 

HGサザビーファンネル射出

スラスターにピンバイスで穴を開け、裏側から差し込みました。

 

HGサザビーファンネル射出

アニメではファンネルを放り出してから展開しているのですが、保持のためにはやむをえません。飛んでいく軌跡に模して支えています。

 

これですべての行程が終了しました。次回はいよいよ完成品を紹介します。

 

<追記>

以下、HGサザビー制作記のリンク一覧です。

<過去記事>

〇HGサザビー制作記(0) 素組しながらプランを立てる

〇HGサザビー制作記(1) 脚部と肩にディテールを追加

〇HGサザビー制作記(2) 腰部と胸部にディテールを追加

〇HGサザビー制作記(3) バックパックの燃料タンクを半スクラッチ

〇HGサザビー制作記(4) モノアイを光らせる(LEDを埋め込み編)

〇HGサザビー制作記(5) モノアイを光らせる(内蔵スイッチ自作編)

〇HGサザビー制作記(6) 全身の工作個所を確認

HGサザビー制作記(7) キャンディ塗装で2種類の赤を使い分ける

〇HGサザビー制作記(8) 関節やスラスターをメタリック&部分塗装

〇HGサザビー制作記(9) スミ入れもキャンディ塗装で

〇HGサザビー制作記(10) ゴールドのキャンディ塗装を塗分け

〇HGサザビー制作記(11) キャンディ塗装へのマスキング失敗と修正

〇HGサザビー制作記(12) 鏡面仕上げになるよう磨き上げる

〇HGサザビー制作記(13) ファンネルを改修して射出を表現

〇HGサザビー制作記(完) 完成!全キャンディ塗装サザビー